|
ラグ&マット。カーテン。あかね毛氈 ノンスリップ毛氈 緋毛氈 天壇毛氈 玉壇毛氈 壽老毛氈 万葉毛氈 ファインフエルト マンヨーラックス等の毛氈 カラーフェルト類。デッキタイル。 ガーデンファニチャー 真鍮製品 ゴブラン織りカレンダー その他雑貨類の通販・販売のことならオール雑貨ドットコム |
 |
お探しの商品名、品番でサイト内を検索します。 |
|
@普段のお手入れ
電気掃除機で埃を吸い取って下さい。織物の絨毯(カーペット)は組織上、毛足(パイル)は一方向に向いていますから、毛足を起こす方向に掃除機をかけると有効です。週に1・2回か、それ以上かけると効果的です。
A定期的なお手入れ
◆日干しと埃の叩き出しについて
半年に一度は天気の良い乾燥した日に絨毯(カーペット)を裏返しにして数時間日に当てて干して下さい。その後、絨毯(カーペット)の裏側を棒などで軽く叩き、埃を出します。そのあと掃除機をかけて下さい。
◆拭き掃除について
バケツにぬるま湯を入れ、キャップ1〜2杯の中性洗剤を溶かし、固く絞った雑巾で絨毯(カーペット)を拭きます。その後、雑巾で洗剤が残らない様拭き取って下さい。更に乾いたタオルでから拭きをします。これを半年に一度くらいすると効果的です。
尚、洗剤で拭き掃除をする場合は、見えない端の部分で一度お試しになってから使用して下さい。漂白剤はご使用にならないでください。
B汚したときのお手入れ
液状のものの場合、素早く乾いた布や紙で吸い取って下さい。その後拭き掃除の要領で手入れをします。それでも取れない場合はあまり無理をせず、専門業者に相談して下さい。時間が経過するとシミになり、取れにくくなります。 |
掃除機をかける
効率よくゴミ・ホコリを取って快適にしましょう。
絨緞(カーペット)のお手入れの基本は、掃除機をかけること。
毛足の中に入り込んだホコリや小さなゴミ、さらにダニまで取り除くのに最適な方法です。
掃除機の効果をもっとアップされるために、効果的なかけ方をご紹介しましょう。
週に2回かける
毎日と言いたいところですが、それは大変。
せめて1週間に2回は掃除機を丁寧にかけましょう。まず粗ゴミを取り、汚れなどを点検しながら、ホコリを吸い取ります。 |
1平方メートルあたり20秒
ダニ対策として、1平方メートルにつき20秒はかけましょう。これで、これで、ダニやその死骸、ダニのエサなどがかなり吸い取られます。とくに人がよく歩いたり、座ったり、物を食べたりするとこめろにホコリが集まりやすくなります。ホコリのたまりやすいところを意識して、掃除機をかけてください。 |
逆目にかける
掃除機は、カーペットの毛並みと逆方向にかけます。毛を起こし、毛足の根元の空気の通りをよくして、ゴミを吸い取ります。上から押さえつけると、かえってゴミが取れません。 |
取れにくい糸クズなどは
からみついた毛髪や糸クズは取れにくいもの。こんな時は粘着テープを使うときれいの取れます。 |
拭き掃除をする
月一回のぞうきんがけでカーペットをきれいに保てます。
カーペット全体が薄汚れているようなら、拭き掃除がおすすめです。
月に一回くらいの拭き掃除で、カーペットをよりきれいに保つことができます。
拭き掃除の手順
固く絞ったぞうきんで水拭きします。落ちないようなら、洗剤を溶かして使います。一通り拭けたら、お湯で固くしぼったぞうきんで、洗剤が取れるまで拭きあげます。最後に乾いた布で、から拭きします。 |
拭き方のコツ
まずカーペットの毛並みに沿って、次は毛並みに逆らってと、いろんな方向へ力を入れて拭きます。ぞうきんはきれいな面を使うようなし、こまめにすすぎましょう。 |
洗剤の種類
一般に、住居用や洗濯用の中性洗剤を使います。ウール100%のカーペットなら、風合いを保つためにウール用の洗剤を使いましょう。洗剤が残らないよう、しっかりと拭き取って下さい。界面活性剤の入っていないものや、水性または植物性のものなら洗剤残りをおさえられます。 |
ほつれ・へこみ・焼け焦げをなおす
気になるトラブルは早めに補修しましょう。
カーペットのほつれや家具を置いた跡のへこみ、タバコの焼け焦げは気になるものです。
日頃からこまめにチェックし補修しましょう。
ほつれをなおす
毛足がほつれているのを見つけたら、決して引っ張らないこと。ほつれた毛足を回りと同じ高さにハサミで切ります。 |
へこみをなおす
家具跡には、お湯を染み込ませたタオルで水分を与え、20cmほど離して温風ドライヤーをあてます。スチームアイロンも効果的。撥水や防汚加工を施したものは、熱を加えるだけである程度戻ります。 |
焼け焦げをなおす
タバコの焼け焦げは、ウールカーペットなら歯ブラシで焦げた部分を落とし、掃除機をかけておけば大丈夫。しかし、合成繊維のものは熱で溶けているのでその部分をまずハサミで切り取ります。次に、部屋のすみや家具の下など目立たない部分の毛を、ハサミで切り取ります。焦げ目の部分に木工用ボンドをつけ、切り取った毛を埋め込んでいきます。木工用ボンドは乾くと透明になります。 |
|
ご注意
@商品によっては、巻き縮みや巻きぐせが残っている場合があります。その場合は、製品を広げそのまましばらく放置して下さい。時間の経過とともに解消されますのでご了承下さい。
A繊維製品のため若干伸縮・色落ち・型くずれする場合があります。
Bご使用する場所によってはすべることがありますので、スベリ止めのご使用をおすすめします。
C製品を、用途以外には使用しないで下さい。
D洗濯可能な商品でも、他の洗濯物と一緒に洗わないで下さい。
E直射日光を避け、形を整え陰干しして下さい。
F洗濯は注意書きに従って下さい。
不織布貼り商品は剥離の可能性がありますのでドライクリーニングは避けて下さい。
G素材によっては、しばらくの間遊び毛が出ます。掃除機で吸い取る事により早くなくなります。
H素材固有の臭いを有している場合がありますので、換気に心がけて下さい。 |
|
|
ウォッシャブル品についてのお取扱い上の注意: ●ドライクリーニングはできません。 ●水・中性洗剤を使用して手洗いし、陰干ししてください。 ●他のものと一緒に洗わないで下さい。
※在庫は充分確保しておりますが、輸入の商品は品切れとなる場合もございます。念の為ご注文の際に在庫をご確認ください。
※画面で見るのと現物とは色の違いがある場合があります。ご了承願います。
※ウールやアクリルに代表される紡績糸は繊維の特性上、遊び毛がでることがあります。 |
|